すっかり秋も深まり、朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりました。
猫ちゃんは寒くなると水をあまり飲まなくなってしまいます。
飲水量が減ると尿路結石や膀胱炎などの泌尿器系疾患を引き起こしやすくなりますので注意が必要です。
トイレの回数が増えた、トイレに座っている時間が長い、血尿などといった症状がある場合には、早めに尿検査を受けるようにしましょう。
ここで問題になるのが「どうやって採尿するのか?」です。
尿検査には不純物が混じっていない液体状態の尿が必要です。
量は5mlほどもあれば検査が可能です。
わんちゃんの採尿は比較的簡単なのですが、猫ちゃんは少し工夫が必要です。
方法①トイレ砂の上に裏返したペットシーツを敷いておき、砂に吸収されないようにする
しかしこの方法ではシーツを気にした猫ちゃんが砂をかき混ぜてしまいうまくいかないことも多いです。
方法②おたまで取る
おしっこをしているときに、後ろからそっとおたまを差し入れておたまに直接尿を受けます。
採れた尿はスポイトで吸って密閉できる容器に入れます。
お弁当用に売られているプラスチック製の醤油差しが便利です。
方法③採尿用スポンジを使う
ウロキャッチャーといって棒の先のスポンジ部分に尿を染み込ませて使います。
おたまと同様に排尿時にそっと後ろから尿を受けます。
染み込ませたらチャック袋などに入れて乾かないようにします。
方法④システムトイレを使う
システムトイレは、チップの下がすのこ状になっていて、チップを通り抜けた尿は最下部のペットシーツに染み込むようになっています。
ペットシーツを敷かないでおけば、簡単に液体のままの尿が採取できます。
採取した尿は時間が経つと酸化したり菌が繁殖したりして検査結果に影響が出てしまいます。
診察の直前に採尿できるのが理想ですが、密閉容器で冷蔵保存しておけば半日程度は検査可能です。
往診でも尿検査は可能ですが、事前に採尿をしておくと診察がスムーズです。
いざ採尿という時に困らないよう、どの方法が猫ちゃんに合っているか試しておくといいでしょう。