往診獣医師協会 会員獣医師各位 当協会の賛助会員企業様からご提供いただいておりますサービスについて、改めてご紹介します。 【テルコム株式会社様より】 酸素発生機無料レンタルを提供いただいています。 こちらは往診獣医師へ酸素発生機を一台無料で貸与していただけるサービスです。 急に酸素が必要になったときでも往診車に酸素発生機を乗せておけば安心。飼主様が酸素発生機をレンタルするまでの間、獣医師が飼主様へ一時的に貸し出すことができます。 【共立製薬様より】 往診獣医師協会の働きかけにより、獣医師からの希望が多かったロイヤルカナン「Dライン」について、一定の条件を満たせば往診のみで開業している獣医師でも購入が可能となりました。 【株式会社QIX様より】 事業者賠償補償『protect+』という往診獣医師向けの保険が販売開始されました。 往診先で診療中に動物が暴れて飼主様に怪我を負わせてしまった、飼主様の私物や家財道具を壊してしまった、などの「往診獣医師のもしも」に備えられる保険です。 詳細は、当HPトップの賛助会員様リンクより各企業へ直接お問い合わせください。 今後も日々の診療業務に役立つ情報発信やイベント開催を予定していますので、どうぞ宜しくお願い致します。 往診獣医師協会
【お知らせ】オンライン交流会の開催のご案内 獣医師の皆様へお知らせです! 往診獣医師協会は、全国へ広がる会員の先生方へ交流の場を提供するため、オンライン交流会を開催いたします。 これから往診開業を考えている先生方も、当協会のB会員に入会いただけますと交流会に参加できます。 この機会に往診開業をしている先生からリアルなお話を聞いてみませんか? 【開催概要】 日程:6月6日(火曜日) 時間:午後21時30分〜午後22時40分(予定) プラットフォーム:Zoom(参加用リンクは後日お知らせします) このオンライン交流会は会員獣医師の8割ほどが参加予定で、日頃の診療についての疑問について情報交換をする絶好の機会です。 また、賛助会員企業様をお招きし、短い時間ではありますが新しいお薬やサービスについてのPRも予定しています。往診に役立つ新たな情報を得ることができるでしょう。 ぜひご参加ください! 申し込み方法: 入会のご案内からお申し込みください。 オンライン交流会に参加をご希望の方は5月末日までに入会申込みをお願いいたします。以降の申込みは来期の交流会(12月開催予定)から参加できます。 交流会参加者数には限りはありません。 どうぞよろしくお願いいたします! 往診獣医師協会
往診開業している先生、往診開業しようと思っている先生方の交流会を開催いたします。 近くの先生との交流を通して、診療の協力がしやすくなったり、こんな工夫をしているよと言う診察のやり方の情報共有。新規開業を検討している先生は既に行っている先生にいろいろ質問したり。 過去の交流会でもあっという間に時間が過ぎてしまいました! オンラインではありますが、少人数制のグループに分けて、前半・後半の2回、メンバー入れ替えで行います。 興味がある方は詳細ご覧の上、ご参加ください。 ✳︎交流会への参加条件は往診獣医師協会の会員になる必要があります。この機会にぜひ入会をご検討ください 【開催日時】6月28日21:30〜 【開催場所】オンライン 【参加条件】往診獣医師協会の会員であること 【入会お申し込み】 https://jhvca.main.jp/joinus/
本日4月27日、往診獣医師協会が一般社団法人として新たなスタートを切ることになりました。 これまで私たちは、往診獣医師協会というコミュニティで、往診獣医師や往診開業を考えている獣医師で情報交換などを行ってきました。 一般の病院と違い、往診獣医師は飼い主様のご自宅に伺って診察をするため、診察のやり方や処置の仕方などに少し工夫が必要です。それぞれの先生が独自に工夫してきたことを共有することで、より様々な状況に対応ができるようになってきます。 また、私たちは1日に診察できる患者様の数が限られてしまうため、近くの往診の先生と連携して診察を行うことも目指してきました。 このようなこれまでの活動はもちろんの事、今後は一般社団法人となることで、さらに大きな目標を持って活動することになります。 たとえば、往診診療が広く認知され、飼い主様のニーズに対応できる往診獣医師が増えていくことで、これまで動物を飼うことが難しいと思われていた世代の方が、動物と暮らすことが可能な社会を実現したいと思っています。また、高齢な飼い主様のお宅に定期的に診察を行うことでペットの診療と同時に「飼い主様の見守り」といった社会貢献活動も担っていくことができると考えています。 飼い主様の気持ちに寄り添いながら、飼い主様と共にペットの一生を見守っていくこと。それが私たち往診獣医師の共通の思いです。 おうちのペットの健康や介護についてお困りの事がありましたら、お近くの往診獣医師に一度相談してみてくださいね。(会員病院は順次公開予定です。)