執筆者:ポラリス往診どうぶつ病院 院長 松葉 すばる 近年、犬や猫の高齢化が進むにつれ、高齢の子が抱える病気の種類も変わってきました。「がん」「心臓病」「腎臓病」などがわかりやすい病気ですが、これ以外にも気づきにくい病気として「変形性関節症」があります。 変形性関節症は、加齢・体重・品種などの問題によって、関節の軟骨がすり減り、痛みが出てくる進行性の病気です。 成犬の20%、12歳以上の猫の90%が変形性関節症であるという報告もありますが、その大部分が、適切な診断・治療を受けていないということが課題になっています。 それは、長年の生活の中で、変形性関節症のようなゆっくりと進行する「痛み」に気づきづらいことがひとつの原因になっていると思います。 「歩くのが遅くなったね」「階段が登れなくなったね」という気づきはありますが、「歳をとったから、仕方ないよね」と思ってしまうことが多いのではないでしょうか。 往診は、リラックスできる環境でのその子の自然な動きを見ながら診察をすることができるので、獣医師が変形性関節症の可能性にも気づきやすく、また、治療の効果を飼い主さんと自宅で一緒に実感することもできます。更に、自宅の環境整備についてのアドバイスがしやすいのもメリットです。 変形性関節症のお薬も、ここ数年で増えてきました。大切なシニア期を快適に過ごせるようにサポートさせていただくのは往診の得意分野です。小さな気づきをぜひ共有してください。
執筆者:訪問獣医 あっとほーむ 院長 吉田 恵子 ペットとの暮らしには幸せが溢れていますが、時に不安や悲しみに襲われることもあります。「グリーフケア」という言葉をご存じでしょうか?グリーフとは、何か大切なものを失った時や、失うことを予想して起こる心身の反応のことで、悲しみや後悔、孤独感など様々な感情が沸き、体調にも影響します。グリーフは人間だけでなくペットにも起こります。グリーフのケアは動物医療において重要で、動物医療グリーフケアⓇとして近年広がってきています。 ●飼い主さんのグリーフケア 例えばペットが病気になった時に、心配や可哀想に思ったり、これまでの幸せな生活が変わること等でグリーフが蓄積されがちです。こんな時、気持ちを誰かに話すことで心が和らぐこともあります。往診では時間をかけて悩みをお伺いし一緒に考えることができ、ご自宅なので話しやすいという利点もあります。 ●ペットのグリーフケア ペットにとって、安心して過ごすいつもの環境が一番の安全基地であり、それがおびやかされる事はグリーフになります。また、病気で運動や食事が上手く出来なかったり、飼い主さんのお顔や声が悲しそうな事もグリーフとなるでしょう。そんな時、治療や介助で体の辛さを和らげるとともに、なるべくその子らしく暮らせるよう工夫し、飼い主さんの笑顔が増えれば、ペットと飼い主さん両方のグリーフケアとなります。それが結果的にペットの体調改善に繋がることもあります。往診ではペットの生活を拝見し具体的なケアを考えることができます。また、ペットの安全基地にお邪魔するので、味方だと認めてくれるよう十分配慮します。
執筆者:はる動物診療所 院長 櫻井 崇史 往診では立つことが難しい子の診察を依頼されることはよくあります。 寝たきりに近い状態になったときに、気になってくるのが床ずれ(褥瘡)の問題です。体重の減少・筋力の低下から骨ばったところに力がかかり続けると、血流が悪くなり壊死してしまいます。ワンちゃんにとっても飼い主様にとっても毎日の生活の質が著しく下がる疾患なので、知識として頭の片隅に入れておきましょう。 ●どんな症状? 皮膚が赤くなっている、触っているときに被毛が湿っている等で気が付いて連絡いただくことが多いです。犬猫の床ずれは、被毛が固まりカサブタのようにみえますが、壊死してしまった部分は、皮膚を取り除くと筋肉や骨が露出しています。また、細菌の感染がある場合、押すとクリーム色っぽい膿が出てくることもあります。お尻や肩、手首、頬のあたりのように痩せたときに骨が触れる場所にできやすいです。 ●床ずれになってしまったら 床ずれのようなものを見つけたら、できるだけ早く獣医師に相談してください。自宅にあった軟膏等を被毛の上から塗っている方も散見されますが、壊死してしまった皮膚を取り除き清潔な状態にしてからでなければ、良化はしていきません。必ず最初に獣医師の処置と、今後の指示は受けるようにしましょう。 ●予防・結論 床ずれは表層だけの浅いものでも治療に一か月、骨の露出しているような深いものの場合、数か月間はかかってしまいます。治療よりも予防の方が遥かに容易なので、起立が難しくなってきたら早めに準備をしていきましょう。できれば寝たきりになって困る前に相談してみてください。 滑りづらい床材や、通気性の良い耐圧分散マットの選び方など、往診ではご家族の様子や自宅の環境を見ながらお話できると思います。
動物病院へ行く時間が確保できない、家を離れることができない
大型犬や多頭飼育で病院に連れていくのが困難
どうぶつさんが病院を嫌がる
生活環境も合わせて診てほしい
家で緩和ケアをしたい
家で看取りたい
往診獣医師協会は、往診を通して何歳になってもペットと共に暮らせる社会を目指します。
当協会の活動、理念に賛同いただける方のあたたかいご支援、お待ちしております。
往診獣医師と連携しより良い診療体制を構築したい動物病院、理念に共感し
お力添えを頂ける協賛企業様です。
株式会社CoMediCs
エランコジャパン株式会社
株式会社上薬研究所
株式会社富士メディカルサービス
ゾエティス・ジャパン株会社
株式会社ユニコム
森久保CAメディカル株式会社
株式会社 V and P
株式会社12薬局
共立製薬株式会社
一般社団法人アニマルウェルフェア東京
日本獣医幹細胞培養上清液研究会
東栄新薬株式会社
ZENOAQ 日本全薬工業株式会社
株式会社ビルバックジャパン
株式会社ランス
テルコム株式会社
株式会社ファームプレス
防音犬小屋レンタくん
シグニ株式会社